2020年05月05日
【これでもう怖くない!】フラッシュライトのレンズ保護のおすすめ!
コロナが猛威を振るう中、気温がどんどん高くなってきましたね!
自粛要請が取り下げられ、そろそろサバゲにいっちゃおうかな!なんていう人も多いのではないでしょうか?
ちょっと待ってください!




自粛要請が取り下げられ、そろそろサバゲにいっちゃおうかな!なんていう人も多いのではないでしょうか?
ちょっと待ってください!
あなたがマウントしている、ライトの割れ防止、万全ですか?
ダットサイトなんかの光学機器は、被弾対策されている方多いと思います。
が、X300などのウェポンライト系、ハンドライト系の被弾対策ってしっかりされていますか?
CQBフィールドなんかに行くと、気づいたら割れてた!!なんてこと、あったりしますよね!
そこで、僕も教えてもらった、被弾対策のおすすめをみなさんにさせてください!!
見た目も全然損なわないし、何回か被弾したことありますが、今のとこぜんぜん割れていないので、
僕の中ではダントツでおすすめです!!
が、あくまでも使用される際は自己責任、絶対壊れないってものではないので、そこだけは注意してくださいね!
僕が行っている、ライトの被弾対策はこれです!!

ただこれを貼り付けるだけなんです!
ね?簡単でしょう?
前Twitterの方でも貼ったんですが、本当に便利なんです!
しかもお安いし!
そして照射する際もぜんぜん気になりません。

すこし輪が出来ますけど、気にならない程度です。
今回も購入はAmazonさんで
PITクッション20mm ←クリックで商品ページ開けます

30mmだと少しはみ出してしまいますが、カットしたら20mmよりもっとしっかり貼れると思います!
持ってるライト系には全部貼り付けています。

CQBスキーな方々、ライトの被弾がトラウマな方、ぜひこれを貼って、気にせずCQBで凸れるサバゲライフを
送ってくださいね!!!1
2020年03月26日
【超便利!?】小物の持ち運びが楽になるツールバッグの紹介!と仕切り作成
みなさんどうも、かんねです。








あつまれ動物の森、楽しすぎてミリブロ忘れてました。
その為にswitch買ったんだもん。許して
さてそんなことはさておき、みなさん、そろそろ暖かくなってきたしサバゲ行くか!!なんて人多いんじゃないでしょうか?
GBBが動きがよくなってくる季節ですね。高校卒業した人なんかも、本格的にサバゲ参加!なんて人もいるのでしょうね!
カップルでサバゲ!!なんてのもやるのでしょうか?
いいなぁ、羨ましいなぁ。後ろから車で追突したい。
ごめんなさい、心の声が漏れてました。
ところで、サバゲに行くとき、マガジンやガス缶、シューティンググラス等の小物ってかなりかさばりませんか?
車移動の方とか、結構困りません?
僕はこのバッグを使いだして、かなり便利になりました!
それを本日は紹介させていただけたらと思います!

これは大型工務店でもよくあるものですね。
わざわざAmazonさんで購入せずとも、目で見て手に取って選んでもらえたらと思います。
自分の持っていく道具の数で大きさは変わりますしね。
が、このキャリーバッグ、一つマイナス点を挙げるとすれば、仕切りがないから物が動くこと
なので、今回は仕切りを作る過程も載せようかと思います
材料はこちら

セリアで売ってるものです。
1枚100円かつ、曲げれるし、カットしてサイズも変更できる。
強度もまあまああるし、もってこいかなと思います。
工具は、ネジザウルスと、どこでも売ってるダクトテープです。
所用時間は30分くらいです。

カットした先が鋭くなってるので、怪我をしないように気を付けてくださいね。
まず、実際にどこになにを入れるか決めてから、サイズを合わせてカットします。
カットしたところは、こんな風にテープ巻きつけました。

また違う部分と貼り合わせるために全面巻いてますけど、自分なりのやり方でいいと思います。
完成して詰め込んだのはこちら

いやほんとに便利です
マガジンに、グラス、弾、ガスも入るし
前面大ポケットには、バラクラバを入れれるし

小ポケットにはグローブや、マーカー突っ込んで

サイドには曇り止めも入れておけます

まとめて置けるってのは、ポイント高いです
小さいものこそ、どこかしこに転がっていきますからね・・・・
以上!ツールバッグのご紹介でした!
2020年03月14日
【初心者向け】ガンケースって何を選んだらいいの?
早速ですが、2日目の更新ですw



飽きが来ないように続けられたらいいんですが・・・まあそこは頑張るべきですね。
タイトルの通り、ガンケースってどんなの選んだらいいんだろう?的なこと考えたことありませんか?
ソフトケース、ハードケースってなんぞや? どっち選んだらいいの?
それに対しておすすめをここでご紹介できればと思います。
あくまで、僕のおすすめです。最適解!!て訳ではないので、そこらへんはご了承ください。
さて、ではハードケースとソフトケースの違いってみなさんわかりますか?
そうですね。堅い樹脂製の物か、布やナイロン製の物です。
どっちがいいの?って話ですが
ぶっちゃけ用途によって全然変わってきちゃいます
安心してください。実銃用のくっそ高いのなんておすすめしません。
手の出しやすい、お手頃なものをご紹介します。各ガンケース1点ずつご紹介します。あんま紹介しても悩んじゃうしね
まず、ソフトケースのおすすめから
ソフトケースでは
SHENKEL 120cm ダブル ガンケース
が5000円以下で、なおかつまあまあ使いやすいかなと思いました。

ソフトケースの利点は、移動時背負えて、動きやすい。
小物入れがあるので、ローダー等のこまごましたものも一緒に運べる。セーフティで広げておかなくても
場所を取らないという点があります。少し長くても、このガンケースは少し延長することできますし、ある程度長さ違っても
そこそこなんとかなるというのは強みです。
続いては、ハードケースのご紹介です。
王道のPELICAN!!!!!と行きたいところですが、お値段が高いというところから、やはり気軽のおすすめはできません(´・ω・`)
じゃあお前なにをおすすめするんだよ!って話ですよね。
ハードケースでは
こちらの物が僕のおすすめです!!!
このガンケース、わたくし、かんねも愛用しています。

ハードケースは、やはり何かしら当たってもそこそこ強い、車移動時、重ねてもバレルが曲がったりしない。
保管時の安全性、強い、かっこいい、イケメン!って感じです。
ただ、セーフティではたたむことも出来ず、かさばっちゃうのが、かなりネックです。
どっちのライフルケースも持ってますが、やはり僕が好きなのは、ハードケースでした。
車移動が主な人からしたら、上に物が滑って落ちてきたらどうしよう・・・
なんて考える時があります。ほんとにあるんですよ。友達の銃がソフトケースで、上に物が乗っかってバレル曲がったってこと・・・
徒歩や、自転車での移動はソフトケースおすすめですね。背負えるし。ハードケースなんて引っ張るしかできませんからね。
徒歩でハードケースで砂利道なんて、本当に最悪ですよ
どこぞの修行だよ
なんて考えちゃいます。
先ほどのハードケース、ぶっちゃけPELICANそっくりです。
表面にステッカー貼ってかっこよくしちゃったりできます。
僕のガンケースはこんな感じでステッカー貼ってます

自分らしくカスタマイズできるのも、なかなかいいですよ
以上、ガンケースのおすすめをしてみました。
自分の移動手段に合わせた物を是非選んでみてくださいね。
2020年03月13日
ミリブロ始めました
どうも初めまして。
ついにブログなるものにも手を出してしまいました。かんねと言います。
知らない方、知ってる方もよろしくお願いいたしますね。

こんな格好でサバゲしてたり

最近はLE装備にも手を出したりしてます。
装備や銃をレビューしたり、初心者さんに向けての記事書いたりしたいですね。
したいですね……(どうなるやら)
何はともあれよろしくお願いいたします。
緩く行きたいと思います。
2020.3.13
13日の金曜日やんけ
ついにブログなるものにも手を出してしまいました。かんねと言います。
知らない方、知ってる方もよろしくお願いいたしますね。

こんな格好でサバゲしてたり

最近はLE装備にも手を出したりしてます。
装備や銃をレビューしたり、初心者さんに向けての記事書いたりしたいですね。
したいですね……(どうなるやら)
何はともあれよろしくお願いいたします。
緩く行きたいと思います。
2020.3.13
13日の金曜日やんけ